こんにちは。石川孝介です。
最近、問い合わせでも非常に多くなってきた、
「さわやか労働組合」の共済の1つである「困ったなし」の内容について取り上げてみようと思います。
さわやか労働組合の共済は、入院や死亡、災害や様々なトラブルの保障など、いろんな分野の共済があるのですが、他のサイトでは古い情報のまま更新されていなかったり、詳しく書かれていなかったりしているので、「さわやか労働組合とか全く知らないんだけど?」という人に向けて、1から順番に解説していこうと思います。
Contents
さわやか労働組合の共済は、大きく分けて2種類
さわやか労働組合の共済は、大きく分けて「生命共済」と「損害共済」の2つの種類があります。
生命共済というのが、一般的には日本生命(ニッセイ)などのような「生命保険」のようなイメージで、入院したときに出る保証や、退院したとき、また死亡した時に共済金が出るというものです。
損害補償というのは、事故を起こした時に出る「自賠責保険」や、ソニー損保やなどの「自動車保険」や、地震保険や火災保険などように、何か災害や事故に遭った時の損害金を補償してくれる共済です。
生命共済は「困ったなし」と「これなら頑張れる!」の2種類
基本的に、さわやか労働組合の生命共済は「困ったなし」と「これなら頑張れる!」の2種類です。
順番に説明していきますね。
「困ったなし」=突然の病気やケガによる入院を補償

困ったなしは、病気やケガの時に補償してくれる入院補償です。
特徴①:1入院限度日数が1100日まで
一般的な生命保険は1回の入院につき「30日まで」か「60日まで」がほとんど
他にあったらぜひ持ってきてください。
もし、あなたが今、生命保険に入っているのであれば、
自分の保険が1入院につき何日まで保証されるか知っていますか?
知らない場合は要注意です。すぐに保険の証書を確認しましょう。
ケース1:心筋梗塞で200日入院した場合
あなたが、心筋梗塞になって、200日入院したとします。
1日1万円支給される生命保険に入っていた場合、
「保険に入っているから200日で200万円かな?」
と必ず思うでしょう。
しかし、30日までの保険だった場合は、上限は30万円まで、
60日までの保険だったとしても、60万円までしか受け取ることが出来ません。
困ったなしの場合、1100日までしっかり補償されるので、200万円をきっちり受け取ることができます。

特徴②:入退院を何度繰り返しても保障
これも、一般的な入院保険では、再入院免責(保険会社が責任を免れる部分)と呼ばれるものがあります。
これは、一度入院して退院した後に同じ病気(同一疾患)で再入院した場合、所定の期間が空いていないと、再入院分は保障されないというとんでもないルールです。
一般的な生命保険では、180日間に設定されています。
つまり、半年以内に再入院した分は、1円も保障されません。
入退院を繰り返しがちな病気「大脳疾患(脳卒中)、精神疾患」になってしまった場合、
再入院免責が180日だと全く保険の意味がありません。
例えば、脳梗塞で60日入院して、1ヶ月後同じ病気で90日の入院となった場合、
再入院免責が、180日の保険では免責となって保障はされません。
このように、せっかく保険に入ってる、そして苦しい思いをして入院をしているのに給付金がおりないケースが実際にはたくさん世の中で起きているんです。
脳梗塞だろうがなんだろうが、同じ病気で1ヶ月ごとに倒れたら、保険金が貰えないんです。
なので、半年間我慢してくださいね。ということを保険会社は言っています。笑
脳梗塞を半年間我慢できますか?
我慢している間に死んでしまいますよね?
「困ったなし」は、再入院免責は0日
つまり、同じ病気ですぐに再入院になったとしても、しっかりと保障してくれます。これが当たり前だと思いませんか?
特徴③:通算の支払い日数が無制限

これはどういうことかと言うと、これまた他社との比較になりますが、
入院日数が所定の期間を過ぎると、保障されないという保険会社の免責事項があります。
困ったなしの場合は、無制限なので、共済加入期間中、通算で何日入院してもどこまでも保障をしてくれます。
一般的に1095日(3年)も入院するようなことは考えられないかもしれませんが、
私の知り合いで、交通事故で第2頚椎(けいつい)を損傷して全身麻痺になってしまい、リハビリ期間も含めて5年入院した人も実際にいらっしゃいます。
その場合、B共済のような700日の場合は、700日目以降からは保障を切られてしまいます。。
困ったなしの場合はそのようなこともないので安心ですね。
「困ったなし」の保障内容まとめ

困ったなしの保証内容をまとめると、上記の保障内容になります。
1口コースと、2口コースがあり、以下の職業等の方は、困ったなし「2口(日額10,000円)」プランに加入できません。
旅客運送業(タクシー・トラック・ダンプドライバー等)、主婦、失業者、アルバイト、年金受給者、 継続的な収入のない人、19歳以下の方。
それ以外の方であれば、告知事項を満たしていれば、誰でも加入することができます。
気になる掛け金は?
例えばあなたが40歳〜44歳の場合、一番安いもので2,130円で掛けることができます。
詳細は以下の画像を参考にしてください。

どうしてそんなに安いの?潰れるんじゃないの?
初めて聞くような名前の共済で、値段も安くて保証内容も良いとなると、どうしてそこまで安いのか気になりますよね。
なので、私もさわやか労働組合を運営している株式会社ウィズの藤野社長、そして同社の営業部長に実際に会いにいき、
この質問をぶつけてみました。
すると、なぜ掛け金が安いのか、その理由が判明しました。
それは、、、
安い理由は徹底的なコスト削減
保証内容を良くして、保障をしっかり払う。
そこら辺のぽっと出の怪しい会社ではないので、安心できる会社だということは断言します。
「困ったなし」に加入したい場合はお問い合わせください。
困ったなしに加入したい!
という方は、こちらのフォームから登録してください(^^)
※WISエージェント登録費用に初回のみ10,000円が掛かります。
※共済のみ加入希望の場合は、500円で「さわやかCLUB」へ加入いただければ500円のみ加入できます。
※初回の決済のみクレジットカードが必要です。(おサイフPONTAやAU walletなどのプリペイド式やデビットカードも可)
色々と質問したいという場合は、こちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。
ここまでお読み頂きまして、ありがとうございました。
コメントを残す